なぜ、お年寄りの髪は白くなるのだろうか?
今朝、私と同世代の仲間たちの懇親会の写真を拝見して、懐かしい顔を眺めました。
年齢的に皆さん還暦を過ぎて、年長の方は70歳を越える人も元気に参加していました。
私もこの中に参加すれば・・・と想像を働かせましたが、一人白髪頭が増えるだけではないのか・・・などと感じてしまいました。
それほど、かつての少数精鋭のサラリーマン戦士たちの頭が白くなってしまっていることをカラー写真に教えられてしまった次第です。
私たちの気持ちは昔と変わりませんが、友らの頭の毛の色が光陰の速さを教えてくれました。
そこで、どうして神は髪を白くしてしまうだろうか、と疑問を感じ調べてみました。
GOOGLE検索で得た「カミノケフヤスドットコム」などには、原因は不明である、などと書いてありました。
しかし小学生向けの「かみの毛はなぜ黒いの」には白髪の原因は空気だと書いてありました。
https://kids.gakken.co.jp/kagaku/110ban/text/1263.html
(科学なぜなぜ110番、学研サイエンスキッズ)
https://kids.gakken.co.jp/kagaku/110ban/text/1263.html
(科学なぜなぜ110番、学研サイエンスキッズ)
小学校低学年向けのサイトようなので、その原因解説はありませんでした。
もう少し探していると、同じ系列のサイトと思われる解説PDFを見つけました。
「しらがはどうしてできるの」
https://kids.gakken.co.jp/box/nazenani/pdf/00_hito/X1010107.pdf
(なぜなに学習相談、学研教育情報資料センタ)
https://kids.gakken.co.jp/box/nazenani/pdf/00_hito/X1010107.pdf
(なぜなに学習相談、学研教育情報資料センタ)
この記事でも「色素」や「空気」にひらがなルビをふっていますので、やはり小学校低学年を意識した記事です。
髪の毛の輪切りの絵がかいてありました。
みかんを輪切りしたとき、実のある部分と、中心に少しだけ空洞のようなものがありますが、それに似た断面図です。
ミカンの果実に相当する部分がメラニンで、毛根付近の細胞で生成されますが、濃度が薄くなると次第に茶色から金髪、最後は透明になるそうです。
透明であれば「白い」色はないはずですが、中心部の空洞の中にはふつう細胞やたんぱく質が詰まっているのですが、年齢を重ねるとそれらが減少していき、しまいには空洞になるということです。
黒髪の中に1本だけ白髪が生える理屈もそれと同様です。
空洞の詰まり具合に変化が起きた髪の毛が1本あったということです。
空洞の詰まり具合に変化が起きた髪の毛が1本あったということです。
しかし、高齢者になると、ほとんどの髪の毛のメラニンがなくなり、しかも空洞の中に空気が存在するようになります。
外から透明な髪へ侵入した光は空洞の表面で反射して空洞表面の色なのでしょうか、白い色を発します。
同年齢の仲間の写真を見て、暇に任せて原因を思索いたしました。
たまには、あの白髪の中にこの白髪を加えてもよいのではないか・・・、などと懐かしく思った次第です。
最後に大人向けの情報サイトには、ちょっぴり期待を持たせてくれる記事がありました。
小学生には無関係の話題ですが、そのくだりを「ヒトの髪の色 - Wikipedia」より抜粋します。
小学生には無関係の話題ですが、そのくだりを「ヒトの髪の色 - Wikipedia」より抜粋します。
「加齢による髪の色の変化は、毛根でメラニンの生産が中止された後も、色素なしで新しい髪が伸びることで、髪の色素がゆるやかに減少していくために起こる。
Bcl2とMitfの二つの遺伝子が、白髪の発生の過程に関係していると考えられている。
毛嚢の基部にある幹細胞が、毛髪や肌の色素の生産と保持を行う細胞であるメラノサイトの発生を受け持っている。
Bcl2とMitfの二つの遺伝子が、白髪の発生の過程に関係していると考えられている。
毛嚢の基部にある幹細胞が、毛髪や肌の色素の生産と保持を行う細胞であるメラノサイトの発生を受け持っている。
メラノサイトを生み出す幹細胞の死により、毛髪は白髪に変化し始める。
毛髪の産生には毛髪そのものの幹細胞と、メラニンを供給している幹細胞が関与しており、その両方が存在してはじめて黒くなる。
メラニン産生の幹細胞は造血幹細胞ニッチに住んでいるが、ストレスがかかったり、加齢によりニッチから移動してしまう。
この幹細胞は造血幹細胞ニッチでしか生きられないために死んでしまい、その結果メラニンが作られなくなり、毛髪は一生白髪のままとなる。
この幹細胞は造血幹細胞ニッチでしか生きられないために死んでしまい、その結果メラニンが作られなくなり、毛髪は一生白髪のままとなる。
いかなる特殊な食品や、ビタミンやプロテインなどの栄養サプリメントも、白髪の発生を防いだり遅らせるための有効な手段とはなりえないにもかかわらず、多くの白髪を防ぐための商品が長年にわたり販売されている。
しかしながら、この状況は将来変化するかもしれない。
白血病患者の治療を行っているフランス人科学者達によって、予期しない副作用を持つ抗がん剤が発見された。これらの抗がん剤を投与された幾人かの患者は、進行中の白髪頭からの回復を示した。
1996年のBMJ誌において、J・G・モーズリー主導の研究により、喫煙が早期の白髪の原因となる可能性があることが指摘された。この研究で、喫煙者は非喫煙者と比べて4倍の確率で若年期に白髪が発生することが発見された。」(抜粋終わり)
還暦直前の新居引っ越しを契機に、私は18歳から継続してきた1日40本の喫煙積極納税活動をやめましたが、それが白髪への進行を少しは遅らせてくれたのでしょうか・・・。
還暦直前の新居引っ越しを契機に、私は18歳から継続してきた1日40本の喫煙積極納税活動をやめましたが、それが白髪への進行を少しは遅らせてくれたのでしょうか・・・。
« KOHECHI A-64(2nd of May in 2015) | トップページ | KOHECHI A-65 (2nd of May in 2015) Imanishi village. »
「閑話休題」カテゴリの記事
- 箱根大涌谷の湯で思考(その2)(2018.04.11)
- ラーメン道 健康な人への伝言(2018.04.05)
- ミツマタ(三椏)の里(2018.03.25)
- 桜と富士(2018.03.25)
- さくら、さくら(2018.03.30)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1054607/67503704
この記事へのトラックバック一覧です: なぜ、お年寄りの髪は白くなるのだろうか?:
« KOHECHI A-64(2nd of May in 2015) | トップページ | KOHECHI A-65 (2nd of May in 2015) Imanishi village. »
コメント